忍者ブログ

上ヶ原剣道会 活動広報板

日々の活動をお知らせするブログです。

   
カテゴリー「活動報告」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

12月 皆勤賞

12月皆勤賞をお知らせします。
しばらく、学校が使えなかったこともありますが、
久々の報告です。

小学4年生  佐野 聖(2回目!)
PR

24年 稽古納め

12月24日をもって、本年度の稽古納めとなりました。今年は稽古に参加した小学生、中学生、一般女子を二分して紅白戦を行いました。そして、最後は今年一年の感謝の気持ちを込めた雑巾がけです。

今年も一年、無事終了しました。
みんな、よくがんばりました。
来年もよろしくお願いいたします。
(平成24年12月24日(月) 上ヶ原南小学校)
DSC00361j.jpg DSC00364j.jpg

24年度ゴールデンエイジプロジェクト

11月18日にゴールデンエイジプロジェクトが開催され、上ヶ原剣道会から土井航一郎君(5年生)と指導者1名が参加しました。
このゴールデンエイジプロジェクトは、(財)兵庫県体育協会が行っているもので、“Golden Age Project(子どもスポーツ教室)”とされ、小学生を対象としたスポーツ体験教室等を実施し、優れた素質を有するジュニア選手を発掘するとともに、ジュニアスポーツ教室や関連スポーツ団体と連携し、継続的に選手を育成するものです。((財)兵庫県体育協会HPより引用)
剣道のほかに、スケート、陸上競技、サッカー、相撲、など19種目において実施されています。剣道については兵庫県剣道連盟 阪神地区協議会が主催となり、兵庫県剣道連盟から池田公律先生(教士八段)と辻英信先生(教士七段)を迎えて行われました。参加者は小学生、指導者を合わせて約70名です。
午前中は座学と木刀による剣道基本技稽古法、午後は竹刀を用いた素振りと足さばき、面をつけた基本稽古を行い、朝10時から夕方4時までみっちり剣道漬です。
座学においては、池田先生より80歳を超える剣道の先生の話がありました。「その歳になってもしっかりとした剣道ができます。キミたちが、その歳になるまでにまだ、70年以上もあるんだよ。」とのこと。「今、一つの勝ち負けにこだわっても、先は長いんだよ。大事なことを失わないように、一つ一つ積み重ねて、剣道を続けてください。」とのメッセージがありました。

剣道の理念は「剣道は剣の理法の修練による人間形成の道である」とあり、剣道によって勝ち負けを競う事は本当の意味での“剣道”ではない。剣道を通じた長い“人間形成の道”こそが剣道の本質にあるんだという事を改めて、教えられます。本当に、剣道は奥深いです。試合に出れば勝ちたい気持ちも分かるし、勝たせたい。でも、それだけではダメなんですね。

それから、「三磨の位」という話もありました。柳生新陰流の伝書にでてくる言葉です。「三磨」とは「習」「稽」「工」の三つを表し、それぞれ、「習う」、「稽古する」、「工夫する」を意味しています。「負けて習う」という言葉がありますが、考えながら稽古しようということでもあります。ただ、稽古をしていても上達しません。
習って、工夫して、稽古して、今日のプロジェクトは指導者にとっても、良い刺激の1日となりました。
(伝えたいことが多くて、いつもより、だいぶ長くなってしまいました・・・。)

DSC00346sj.jpg P1030478.JPG

第3回 瓦木剣道教室親善合同稽古会

11月11日に瓦木剣道教室親善合同稽古会が行われました。
この稽古会は昨年の秋、今年の春に引き続いて、3回目となります。
上ヶ原剣道会のほか、西宮剣友会、瓦木剣道教室、北夙川少年剣友会、甲子園剣友会から総勢83名の参加となりました。
西宮市立中央体育館にある武道館2階が会場ですが、うれしいことに参加者が多いため、“ぎゅうぎゅう詰め”の試合会場です。盛り上がった試合結果は下記のとおりです。
上ヶ原剣道会から入賞者続出の好成績でした。ヤッタなぁ!

6年生の部
 多田圭祐 敢闘賞 
5年生の部
 藤井優介 最優秀賞
 長浜隆太 敢闘賞
 土井有華里 殊勲賞
4年生以下
 長田侑馬 最優秀賞
 高島航平 優秀賞 
初心者の部
 佐野 聖 最優秀賞
 山下桃瑛 殊勲賞 
(平成24年11月11日(日) 西宮市立中央体育館)
   b0962296.jpeg DSC00496j.jpg DSC00506j.jpg

第40回記念大会 西宮少年剣道錬成大会

いよいよ、秋のメイン大会、第40回西宮少年剣道錬成大会が行われました。この大会は西宮戎ライオンズクラブが第1回から今大会40回まで協賛し、継続されている歴史ある大会です。この大会での優勝者はいわゆるトロフィーではなく、兜型の置物がトロフィーとして贈られ、一度は勝って手にしたいと思わせる非常に良い演出があります。
上ヶ原剣道会からは男子20名、女子4名、審判2名が参加しました。今年は40回の記念大会という事もあり、高校生男子、女子の大会も行われて、総勢約600名、試合会場は7コート、審判員が71名と市の大会としては非常に大きな大会となりました。
上位結果は、小学5年生の部で準優勝!、小学4年生以下の部で試合場ベスト8が3名!、小学6年の部でベスト16が1名!という結果となりました。
今大会は少し、長かったですが、みんな集中力を切らさず、一生懸命にガンバリました。
みなさん、お疲れさまでした。

【ベスト16以上の成績結果】
小学6年生の部(参加者56名)
 仲 研太 3回戦進出 ベスト16!(最多皆勤賞の結果ですね!頑張った!)
小学5年生の部(参加者51名)
 上村宜輝 決勝戦進出 準優勝!(決勝戦、惜しかった。でも気持ちが出たいい試合でした。)
小学4年生以下の部A、B(参加者:第1試合場‐第3試合場計102名)
 小西未紗 A第3試合場4回戦進出(試合場ベスト8!(全体ベスト16)
 高島航平 A第3試合場4回戦進出(試合場ベスト8!(全体ベスト16)
 その他 1名
(平成24年10月21日(日) 西宮市立中央体育館)
DSC00300j.jpg DSC00422j.jpg DSC00302j.jpg

第13回合同稽古会(主催:錬心会)

第13回錬心会合同稽古会が開催されました。
この大会は錬心会が主催する大会で、個人戦と団体戦が行われます。今年は小学生から中学生まで今年は20団体、小学生だけでも参加者220名を超え、例年どおりの大盛り上がりです。
上ヶ原剣道会からは、個人戦に20名、団体戦に2チーム(5人制)、審判1名の参加となりました。
結果は初心者の部でベスト8が1名、3,4年生男子個人の部でベスト16が1名となりました。団体戦は残念ながら、A、B共に初戦敗退となりました。
惜しい試合もありましたが、試合は勝負の世界です。勝つか負けるかしかありません。来週も公式戦があります。この結果をはね返す、みんなのパワーに期待しましょう!みんな、ガンバレ!

【ベスト16以上の成績結果】
初心者の部(参加37名)
 大畑和真 準々決勝(4回戦)進出 ベスト8!
3,4年生男子個人の部
 山下勝己 3回戦進出 ベスト16!
(平成24年10月13日(土)兵庫県立総合体育館(西宮市鳴尾浜)
DSC00356j.jpg DSC00291j.jpg DSC00386.JPG

第6回阪神マスターズ剣道大会

第6回阪神マスターズ剣道大会が行われました。
この大会は兵庫県剣道連盟 阪神地区協議会が主催として行われ、年齢制限ありの三段以下の一般を対象とした剣道大会です。
今年は西宮市、尼崎市、伊丹市、芦屋市、宝塚市、川西市、三田市から101名の出場者(参加予定者)がありました。上ヶ原剣道会から男子の部三段に2名、初段以下の部に1名、女子二段の部に2名、初段以下の部に1名、審判1名の7名の参加となりました。
結果は男子三段の部で3位1名、初段以下の部で優勝、女子初段以下の部で3位1名と好成績でした。今年は結果が出なかった皆さんもお疲れさまでした。次の大会に向けてまた、稽古しましょう!
【結果】
男子三段の部
3位 村田博美 先生(決勝トーナメント、1戦目の面、出足鋭く、完璧な一本!)
初段以下の部
優勝 大畑哲郎 さん(二刀流攻略、逆胴良かった!、決勝での最後、気合いの小手、見事です!)

その他 1名
(平成23年10月7日(日) 尼崎市小田体育館)
DSC00285j.jpg

24年度地区運動会

24年度地区運動会が行われました。
毎年恒例のスポーツククラブ21の紹介とクラブ対抗リレーが行われました。
クラブ紹介では、剣道会の活動内容の紹介があり、同時にクラブのみんながトラックを歩きます。
今年もいい天気で晴れ晴れとした笑顔が見られました。
そして、メインイベントのリレーです。
万年5位(残念ながら最下位)の剣道会が今年は4位!ガンバリました!
剣道は歩み足より!すり足勝負!(去年も書きましたね・笑)
とにかく、部員が増えて、うれしい限りです。
(平成24年10月7日(日) 上ヶ原南小学校)
DSC00339jj.jpg DSC00344jj.jpg DSC05835j.jpg

9月皆勤賞

9月皆勤賞をお知らせします。
だんだん、涼しくなってきましたが、剣道は熱く!です。

小学6年生 仲 研太(5回目)
小学5年生 土井香織里(4回目!)
      土井有華里(4回目!)
小学4年生 長田侑馬(2回目!)
              高島 航平(初)
      及川秋博(3回目!)
 

第41回 芦屋東ライオンズクラブ少年剣道大会

また今年も、秋の試合シーズンが始まりました。
第1戦は9月の芦屋東ライオンズクラブ大会、第2-3戦は10月の錬心会、西宮市少年剣道錬成大会の3連戦です。一般も10月にはマスターズ剣道大会があり、春から夏にかけた厳しい練習の成果を発揮するときがやってきました。

さて、第1戦芦屋東ライオンズクラブ大会は参加選手52団体485名の阪神間の大きな大会です。上ヶ原からは男子は各学年2名の8名、女子は4,5年の部に4名、審判として1名の13名が参加しました。
4つのコートに分かれて、白熱した試合が行われました。さすがに、試合のレベルも高く、低学年でも3回戦、4回戦と勝つ進むにつれて、試合のレベルが高くなっていきます。高学年にもなると、「おー」と思わず声が出るくらい良い技が繰り出されます。
今年の結果はというと、上位の結果はベスト8が2名となりました。なかなか、厳しい結果です。ただ、近隣の強豪が集まる大会です。勝ち進むのも大変です。勝っても負けても、この結果をしっかり覚えておいて、練習に生かすしかありません。次の錬心会も近隣から強豪があつまる大きな大会です。
次に備えて、日々鍛錬!

【ベスト8以上の成績結果】
小学5年生女子(参加42名)
 土井有華里 準々決勝(4回戦敗退) ベスト8!(2年連続!)
小学4年生女子(参加34名)
 小西未紗 準々決勝(4回戦敗退) ベスト8!(去年のリベンジ!)
(平成24年9月16日(日) 芦屋市立体育館・青少年センター)
DSC00168j.jpg

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[09/28 FB「剣道」]
[12/13 管理人です。]
[10/14 管理人です。]
[08/21 管理人です。]
[08/20 ひろきママ]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
UEKEN Master MM
HP:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

カウンター

Copyright ©  -- 上ヶ原剣道会 活動広報板 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]